こんにちは、人生マガジンです。
前回の記事では、Fラン大学生の理想的な大学生活を紹介しました。
今回は、Fラン大卒よりも高卒が最強である理由を解説します。
Fラン大卒v.s.高卒

高卒にはFラン大学に比べて有利な点が存在します。
高卒のメリット・デメリット
高卒がFラン大卒よりも有利な点があります。
●就職先が優良企業の可能性が高い(東邦ガス・東京電力・トヨタ系企業など)
●4年早く働けるので、貯金しやすい
●大学に行かないので、奨学金で破産するリスクがない
高卒のデメリットを紹介します。
●就職先が限られているし、高校によって優良企業でない場合がある
●高卒の場合、大卒と比べて同じ企業でも給料が少なくなる
●親戚が大卒の場合、周りの目が気になる可能性がある
生涯賃金バトル
高卒と大卒の男性の退職金を含む生涯賃金を比べてみました。
●高卒 2億4000万円
●大卒 2億8650万円
参考「NIKKEI STYLE マネー研究所 「学歴なんて関係ない」の真実 生涯賃金これだけ違う」
一般的に、大卒は高卒に比べて4650万円多く貰えることがわかりました。
ただし、高卒で東邦ガスや中部電力、トヨタ系企業に就職した場合、大卒賃金よりも多く貰える可能性があります。
Fラン大学卒の場合、フリーターやニートのような生活を送ってしまう可能性が高まります。その場合、生涯賃金は5000万円になってしまう危険性があります。
そのため、高卒で大手企業の技術系に入社することができれば、大卒の生涯賃金を余裕で超えます。その場合、工業高校が意外と穴場だと言えます。
世間バトル
私は世間にどう思われているのかは、あまり気になりません。しかし、多くの人は世間の目を気にして生きているので、まとめました。
世間から見ていい順番に並べました。
●Fラン大学卒で大手優良企業
●高卒で大手優良企業
●Fラン大学卒で一般企業
●高卒で一般企業
論外編
●高卒でフリータ、ニート
●大卒でフリータ、ニート
Fラン大学の学生は、ごく一部の人しか大手優良企業に入社できません。
しかし、高卒の場合、真面目に高校生活を過ごしていれば、大手優良企業に入社することは難しくはありません。
高卒が大手優良企業に入社できた場合、親戚などからは「スゴイね」と高く評価されます。高卒・大卒でフリータ、ニートになった場合、家族からいなかったことにされるので、注意が必要です。
大手優良企業に入社しやすい学歴順は、旧帝大・早慶の文系→関関同立レベルの大卒の文系=高卒だと思います。また理系は地方大学でも大企業に入社しやすいです。
ただし、高卒が大手優良企業に入社するためには、世間の評判が高い高校であり、学校での成績が高い生徒に限られるので、注意が必要です。
結婚バトル
高卒の男性が女性と結婚する場合、相手が大卒の場合、相手の両親から差別的な視線で見られる可能性があります。
結婚する場合、両親の許可が必要だという法律はありませんが、許可があったほうが円満に結婚できるのは言うまでもありません。
ただし、大手優良企業で働いていることを知れば、差別的な視線はなくなると思われます。
また女性は結婚相手を学歴よりも年収で比べるため、優良大企業に就職した真面目な高卒は結婚しやすくなります。
Fラン大卒の場合、正社員になるのが難しくなるので、結婚はさらに難しくなります。また、高卒・大卒のフリーターやニートの場合、結婚はとても難しくなります。
Fラン大卒が高卒に負けないために

Fラン大卒よりも、高卒が有利な点を紹介しましたが、Fラン大卒が高卒に勝つための方法を紹介します。
充実した大学生活
充実した大学生活を送ることが、効率的に人生の成功者になれます。詳しくは、下の記事を読んでください。
Fラン大学生は充実した大学生活を送りましょう。そうすることで、コミュ障が原因で面接で撃沈し、フリーターやニートになる確率を下げることができます。
時間があるのがFラン
Fラン大学生は、高卒で就職して働いている人と比べて莫大な時間があります。
その時間を使って、自分のスキルを高めることに使用すれば、将来大きなリターンとして返ってくる可能性が高まります。
また下の記事では、大学生が億万長者になる方法の記事を紹介します。
上の記事では、株式投資をオススメしています。もちろん株式投資でもいいのですが、一番効率的な投資は自分に投資をすることです。
ファッションセンスを磨いたり、語学力を磨いたりするなど、なんでもいいので、学生時代の莫大な時間を使って、自分に投資をすることをオススメします。
結局最後までわかりません
高卒のほうが大卒よりも有利だといいましたが、人生は長いので何が起こるのかわかりません。
私の勤めている会社もそうですが、数十年前には経営的な危機が起こり、高卒・大卒に関係なく従業員がパニックになったこともあります。
そのため、もし自分が高齢者になった時に、「高卒で良かった」か「Fラン大学を卒業して良かった」と言えたのなら、十分人生の勝ち組だと思います。