こんにちは、人生マガジンです。
今回のテーマは、就職活動で英語は必要かどうかについてです。
よく帰国子女は英語が話せるから有利になるという噂があります。でも、それって本当のことでしょうか?
今回は、そんな怪しそうな噂について現役面接官が本当のことをお伝えします。
英語が業務でいるの?

グローバル企業で海外駐在を目指すなら英語が必要です。
グローバル企業は有利
世界中に拠点があるグローバル企業の場合、英語が出来ると有利になります。
これから海外進出する企業にとっても、英語ができる学生を積極的に採用したいと考えます。
ただし、今後も国内だけでビジネス展開をしていく企業では、英語は不要です。そのため、英語の資格を履歴書に書くと、本当に入社する気があるのか疑わしくなります。
また企業によっては、国内組と海外駐在組を入社前に決める場合があります。
日立製作所・マキタなど(主に超大企業)
マキタ(大手電動工具メーカー)の場合、国内営業職と海外営業職のどちらに配属されるのかは、正式に配属される前に既に決まってしまいます。
そのため、国内営業職で採用されると、一生国内で働くことになります。その場合、英語を仕事で全く使いません(たぶん)。
そのため、マキタの国内営業職志望の場合、英語アピールは効果がありません。それどころか、逆効果になる可能性もあります。
英語が話せる学生≠即採用する
企業が英語が話せるからといって、無条件でその学生を採用することは皆無です。そのため、帰国子女であったとしても、落ちまくるケースが出てきます。
現役面接官である私も英語が出来ても、会社に合わないような人材は合格させません。
そのため、英語がペラペラだったとしても、話している内容が薄ければ、面接で落とされまくります。
日常英会話とビジネス英会話は全く別物
多くの学生は、日常会話とビジネス英会話は全く別物だということをきちんと理解していません。
ビジネスではビジネス特有のきちんとした英語が存在します。わかりやすく例えるなら、日本語の友達感覚の会話と敬語ぐらい違いがあります。
そのため、アメリカでは、駐在員がフランクな英語を現場で使っただけで、非常識な人間だと思われます。その場合、きちんとしたビジネス英語を使用する必要があります。
●時刻を聞くとき
日常会話「What time is it in now ?」
ビジネス会話「Do you have the time ?」
●名前を尋ねるとき
日常会話「What is your name ?」
ビジネス会話「May I have your name ?」
アメリカやイギリスなどは、ビジネスシーンで英語がきちんと使えないのは大問題に発展する可能性があります。
ただし、フィリピンやベトナムなどの東南アジア圏では、フランク気味の英語だったとしても、あまり問題にはなりません。(※担当者によります)
実際の体験談

私が就活生の時に体験したCKDの面接の出来事を中心に紹介します。
TOEIC800点以上の女子
CKDの一次面接のときの出来事を紹介します。私を含めた3人が集団面接を受けました。
真ん中に座っていた女子は、TOEIC800点以上で、海外にも留学経験を持つ学生でした。
私はその面接で落ちましたが、彼女は面接官の興味を引いていたので、おそらく面接を通過したと思います。
彼女は面接の際に、TOEIC800点以上だけではなく、海外の留学経験があることを話していました。しかし、それだけでは面接官の心を動かせません。
●自分の英語の能力で実現したいこと。
●自分が今までやってきた実績。
●世界展開しているCKDだから実現可能なこと。
この3つを自分の言葉できちんと面接官に伝えたことで、面接会場を支配してしまいました。例えるなら、マリオのスター状態です。
このことから、本気で自分の夢をかなえようとしている人は、面接官の心を動かすことを実感しました。
英語よりも中国語
私が受けた某化学メーカーでの出来事です。集団面接の隣に座った学生は、中国語のできる学生でした。
後で聞いた話ですが、彼は志望動機を特に考えていなかったそうです。
しかし、結果は、私が不合格で、彼が合格しました。また彼は中国語の検定試験であるHSKの資格を保有していました。
その企業の担当者は、中国に積極的に今後も進出していきたいと話していました。そのため、中国語のできる彼を採用したのではないかと考えています。
英語ができる日本人は私を含めてさほど珍しくありません。しかし、中国語を話せる日本人は圧倒的少数なのでとても重宝されます。
もちろん、彼も中国語だけではく、英語もできました。語学パワーによって、彼は運よく志望動機を話すことなく、内定を獲得することに成功しました。
学生は英語を勉強すべき?

ここでは、学生は英語を勉強すべきか解説します。
日本だけ?世界はいいの?
国内にしか就職しないと強く誓っても、英語の勉強はするべきです。ただし、嫌々やるぐらいなら、英語の勉強はしないほうがいいです。
学生が英語を勉強すべき理由は次の通りです。
●海外駐在に憧れた場合に備えて
●社内の共用語が英語になる可能性がある
●出世しやすくなる
●海外旅行が楽しめる
海外駐在に憧れる日は突然です。私も就職活動がきっかけとなり、海外に行きたくなりました。
社内の共通語が英語になる可能性もあります。日本にやってきた外国人が上司になった場合、英語が出来ないとかなりマズくなります。
会社の昇進で課長以上はTOEIC700点以上と決められる可能性があります。その場合、英語が出来る人は出世しやすくなります。
海外旅行を楽しめるのが一番大きなメリットだと思います。英語が出来たほうが海外旅行を存分に楽しめるだけではなく、現地でトラブルがあったとしても適切に対応できます。
わかりやすい実績が必要
英語ができることを短い時間にアピールするために、わかりやすい実績を示せることが重要です。
●TOEIC
●海外留学経験
●英語スピーチコンテスト優勝
一番わかりやすい実績はTOEICです。基本的に履歴書に書けるTOEICのテスト成績は500点以上かどうかです。
また半年以上の海外での留学経験は、英語力をさらに向上させます。ただ、TOEICのほうが多くの人がわかりやすいと感じます。
ちなみに、海外留学経験がある学生や英語スピーチコンテストで優勝した学生は、必ずと言っていいほどTOEICを受験したはずです。
そのため、TOEICが最強の英語力の証明になります。
英語にこだわるな
「俺、英語ができないからグローバル企業受からないのか・・・」などと思わないでください。
確かに大手工作機械メーカーのオークマでは、TOEIC600点以上が推奨とされています。また数年前はTOEIC600点以上が申込条件でした。
また外資系の企業の場合やその他の超大手グローバル企業でも、TOEIC○○点以上という条件がある場合が多いです。
ただ、国内が少子高齢化でビジネスにうまみがないとは言いつつ、日本もまだまだ巨大な需要があります。グローバル企業も例外ではありません。
そのため、就活生が英語が出来なくても、就職をするうえで全く支障はありません。グローバル企業に就職したいなら英語ができたほうがいいに越したことないのですが・・・。
英語ができるが、内容の薄っぺらい人よりも、英語が話せないけれども、内容の濃い人のほうが面接で合格します。
そのため、英語ができる人は英語以外でどうアピールするのかが重要になります。また英語が出来なくても、そこをどうカバーするのかが重要になります。
どちらにしろ、英語に振り回されないで就職活動をするべきです。